いやー懐かしいぞー・・・・・・・・(1月31日(水))
2007年 01月 31日
当社は「一般建築塗装部門」と「船舶塗装・プラント塗装部門」とがありまして、職人も二手に分かれております。一般建築部門は毎日 ここ沼隈の事務所へ出社し、各現場へ行くのですが、船舶やプラントなどは他県が多く、寮などから造船所や工場へ行くことが多いです。
今日はその船舶部門で岡山県倉敷市にある「サノヤス造船」へ。
造船所は冬は「寒い」し夏は「暑い」。当然といえば当然なのですが、造船所は特にそう思うのですよ。なんせ、鉄のかたまり相手に作業をしますので、本当に過酷な仕事。いつもやさしい施主さまとお話をすることに恵まれている私にとっては、造船所に行くときには少々テンションをあげていかないと、造船所の雰囲気に飲み込まれてしまいそうになるくらい 一言でいうと「怖い」ところ。朝や昼には重たい作業靴をはいた職人たちがドカドカと歩いてくるので、それに圧倒されてしまいます。でも、それだけにすんごい大きな船を作り上げていく男たちの「誇り」を直に感じることができます。
帰りに、9年前に3年間だけ住んでいた岡山県玉野市までちょっとドライブ。
「うわぁ~ 懐かしいなぁ・・・」の連発でしたわ(*^_^*)
この写真の海岸線から見えるの「瀬戸大橋」です。時々ライトアップとかしてたな~♪

この時代、まだ私20代でしてね、若さがこの海のようにキラキラしてましたわ(苦情はメールにて随時受付中!)
冗談はさておき(爆)玉野で住んでた寮に行ってきましたよ。築50年の六畳4畳半の風呂なし寮。まだ現役でした!懐かしいですぅ。その寮で生活しながら、「シップペイント藤田」を出発させました。となりの「三井造船」で作業をしながら・・・。今思うと本当に大変な時代でしたけど、それはそれで楽しかったような・・・。
たまに原点に返るというのは、ある意味これからの原動力になるようなそんな気がしました。
タイムトンネルってひょっとしたら身近にあるのかもしれません、今日はそれに乗ってちょっと過去にタイムスリップしてきたような・・・なーんて 乙女チック似合わないぞっって そこの あ・な・た言わないでくださいよー(笑)
化学物質過敏症・・・・・・・・・・・・1月28日(日)
2007年 01月 29日
研修の内容は、私が所属している「NPO法人 住環境測定協会」http://www.homenw.net/という「シックハウス」についてとか「電磁波」についてとか「ホルムアルデヒド」なども含む有害物質の調査などをしているところがあるのですが、私も「住環境測定士」という資格を所持してまして、年に数回の研修をこなしております。
っで今回は「シックハウス対策セミナー」ということで東京大学大学院教授の柳沢幸雄氏の「ホルムアルデヒドは第2のアスベスト問題!?」という演目の講演を聴いてきました。

内容はズバリ 主にリフォームや新築などで発生するといわれる「ホルムアルデヒド」などを発散させる建材の怖さ・・・でした。実際に、リフォームされた中古のマンションを買われ、引越しをしそこでクロスの張替えや合成材に使用されていた接着剤の中に含まれていた有害物質などから発生された「ホルムアルデヒド」を吸い、「化学物質過敏症」という病気になられた女性のお話も伺いました。
正直、私自身は平成15年の建築基準法の改訂により塗料はもちろんのこと、建築材料などへの混入は以前にくらべると激減や皆無に近いものがあると思っていました。
だって、当社で使用する「塗料」は全てF☆☆☆☆のものを使用していますし、(F☆☆☆☆は建築材料として安全基準をパスしたとの意)昔ながらのシンナー臭い塗料はほとんど使用しなくなりました。かといって塗料自体のレベルが落ちたわけではなく、塗料メーカーも環境や人体に影響を及ぼさない塗料の開発に力を入れてきています。
でも、やはり まだまだ人間が作り出したものの中には「毒」と化しているものもたくさんあるのだということを実感しました。
便利な世の中にしたのも「人間」壊すのも「人間」なのかも・・・・なーんて思ってしまいまいたわ。
うまいっ!・・・・・・・・・・・・・・1月27日(土)
2007年 01月 27日

そう、干し柿。
全員「あっ あのときの干し柿だー」とわかった。
あの時の干し柿・・・去年の春に工事をさせていただいたのですが、そのときのテーマが「干し柿」なんでも奥様の作られる干し柿は有名で、毎年「欲しい」という方がまっていらっしゃるとか・・。だから棚を作るときに とにかく「干し柿のつくりやすいこと」というのにこだわった。
春に「干し柿」の話をしてもなんだかピンとかなかったが、干し柿に対する思いいれが奥様からすごーく伝わってきて、いつしか「どんな干し柿なのかなぁ・・・」と社内でも話題に。
それがきっと奥様にも伝わっていたんだとおもいます、送ってきてくださった。
「おーーーー!!!」
「えーやっぱり違うな、すごく きれいだなー」
といったのが早いか口に入れるたのが早いか・・・。
「うまい!」
「おいしいですねー」(^_^.)
箱をみるとお手紙も添えてくださっている。
「おかげさまで無事干し柿ができました・・・・・・お近くに来られたときはお寄りください。お体に気をつけてて仕事に励んでください・・・」
うれしい!本当にうれしい。
Fさま邸でも工事のときの写真を見ながら「懐かしいね~あの時この壁がさ・・・」と塗装談義とともにいただきました。
ありがとうございました。Fさま。また点検に伺わせていただきます。
怖っ・・・・・・・・・・・1月26日(金)
2007年 01月 26日
ピカッ!!!!
えっ 今のは何かなーー!!??もしかして 雷!!??と思っていると
ゴロゴロゴロ!!!!、
げーーーーーーーーーーーーーーやっぱりーーーーー。(泣)(泣)

こういう時って何を思いながら運転したらリラックスできるのでしょうかね~。
今日頭をよぎったのは 「ザ・ドリフタ-ズ」の「雷コント」。高木ブーさんがカラフルなアフロヘアーをかぶってウクレレやバンジョーを弾いてる姿のやつ。
これ、結構ウケました(爆)
それにしても、この時期のこんな嵐って珍しいのでは?
なっ 何だ!!??・・・・・・・・・・1月25日(木)
2007年 01月 25日
そいうけどね、朝って本当に気持ちいのですよ 奥さん(誰)
っで今日のユキちゃん、今日は川の端を流れている溝をまたごうとして思案中でした。

「がんばれユキちゃん!」と声をかけると「メェ~♪」とお返事(*^_^*)カワイイ!!
っでとりあえずユキちゃんに別れを告げまた歩いていくと、今度はとんでもないものに遭遇。
毎年この道は春から秋にかけていろんな動物関係が出てくるので、私には苦手な道。
ちなみに普通の道なんですが、全体的にのどかな地域なので・・・・(^_^.)
でも冬はそういう方々はお休み中ですから もう私はルンルンですわ~♪
今日も「いいね~この季節は・・・」などとちびまる子ちゃん風に独り言をぶつぶつ言いながら歩いていました。
すると、道の端っこになにやら深緑っぽい生き物!?らしきものが・・・。
「えっ!!??まさかねーこの季節に・・・」と歩こうとしましたが、
「げっ!!!何あれ!!!」と超高速後ずさり(爆)
ウォーキングをやめおそるおそるその物体をみたものの私の中での結論は出ません。
すぐさま向きをかえ歩こうとしましたが「ん?まてよ。これはブログに載せなければ・・・。師匠佐々木塗装 奥様のブログを見習わなければ・・・と考え、ウェストポーチから携帯を取り出しました。
本当は歩く前に「カメラを持っていこうかなぁ~」と考えていた私。でも今の時期はきれいなお花もないだろうしなーと持っていくのを止めたのでした。う~ん これには後悔。
っで仕方がなく携帯のカメラで撮ることに・・・・。
「ゲッ キモッ 怖いよ~!!」
あ~この時の私の姿をだれかが写真撮ってたらきっと笑えていたと思うな(泣)
そして決死の思いで撮ったのがこの一枚

もーね、この一枚を編集するのも気持ち悪かった~。
生きているか、死んでいるのかもわかりません。
会社にもどり「これ何だかわかる???」というと「つちのこ!?」(^_^.)
明日もいるのかな!!!???やっだなぁ~。
この写真からこの生き物が何だかわかる方メールください(爆)
粗品進呈します。
ザ・納豆・・・・・・・・・・1月21日(日)
2007年 01月 21日
ところで、今日はやはりこの話題!「ザ・納豆」です。
事の発端はちょうど今から2週間前の月曜日の朝のことです。
いつものように朝食の仕度をしていました。普段はたいていパン食の私達。
パンを焼いてスープを作っていると、そこへ我が父登場。片手にスーパーの袋を持っている。
「おい、おまえら今日から2週間 朝と晩にこれ食え!」と袋を差し出した。
私「何?納豆?」
父「これを2週間毎日食え、痩せるらしいぞ。昨日テレビでやってたんだ お前ら食え」と重ねて言う。
私「おまえらって」
っと私がぶつぶつ言っている間にさっさと自分以外に太っていると思われる家族の分の納豆を作る父。なんでも納豆を混ぜるのにも回数と時間があり、すぐには食べさせてはくれない。
私「こんなんで本当に痩せるの?」
父「おう 今度は間違いない。とにかく2週間やってみろ。おまえら」と更に自分以外の太っている家族に告げる。

それから2週間 毎日納豆を食べた。朝、パンで朝食をとった後、まるでフルーツでも食べるかのように・・・。またある夜は夕食がパスタでも前菜のごとく納豆をネバネバしながら食べてきた。
納豆がもともと嫌いではなかった私達は結構幸せで、「お腹の調子よくていいよねー」とか「ご飯がすすむよねー」とか言いながら(え!?)2週間後の体重測定に向けてがんばった。
ところが・・・・
昨日の某○西テレビのテレビ番組製作ねつ造事件が怒ってしまったからさあ大変!
食べていた私達は「ワハハハッ」と笑いとばし、買うのに苦労した納豆を今日も美味しくたいらげた。しかし 父のショックは隠せない。 朝から新聞とにらめっこ。
父「なんだよーバカヤローふざけやがってー」と怒り心頭。
さらに「どうーすんだよ 納豆」!!
私達「どうもしないよ、食べたらいいじゃん」
父「どうりで痩せてないよなーおまえら・・・」
失礼なッ!!いいじゃん おいしいんだから 納豆!!!
ただ、データを改ざんしたり、やってもいない実験の結果をテレビで放送するってのはちょっとねぇ~プロのするこっちゃーないよね。
もっと言わせてもらえればね、スタッフを信じて番組を進行した出演者の人たちにすごーく失礼だと思いますよ。
最終的にはやはり 自己努力で痩せるというほかありませんよね(泣)
ユキちゃん・・・・・・・1月20日(土)
2007年 01月 20日
っで、無駄な抵抗と周囲にささやかれながらも気分転換も含めてウォーキングにときどき出かけます(このときどきってのがいけないんですよね、毎日でないと・・・)
そこでお友達のユキちゃんを今日はご紹介します。

じゃーん 山羊のユキちゃんです。あっ ちなみにこれ事務所の近くの川べりです。動物園じゃないです。もちろんスイスでもありません(爆)
最初に見つけたときはビックリでした。「生山羊」って見たことなかったんですよねー私。
北海道に住んでいるときはジンギスカンの関係で「生羊」は見たことありましたけど(どんな関係やねん、観賞用のやつですよ、食用じゃないですよ(笑))
山羊は初めてで、「これ何ですか」って近所のおじさんに聞いちゃいました。
ユキちゃん、とにかくいっつも「草」食べてます。川にある草。
犬とか猫なんかのように暇そうに寝ているときがありません。
いっつも必死で食べてる。時々ちょっとお腹が満たされているときは「ユキちゃん」と私が話しかけると「メェ~♪」と応えてくれます。ええ やっぱり山羊なので「メェ~♪」って泣きますね。
最初に声を聞いたときは思わず「おー!メェ~だってー」と感心してしまいましたわ!(^^)!
あっ そうそうこの「ユキちゃん」という名前ですが、勝手に私が呼んでいる名前で本名はわかりません(爆)
だって山羊といえば私の世代はなんといってもアニメの「アルプスの少女ハイジ」にでてくる子山羊の「ユキちゃん」でしょう!
小さい頃夢中でしたね~ハイジ!その頃はアルプスの少女ハイジなのに「ユキちゃん」という名前に違和感は全くありませんでしたが、いま思うとちょっと???ということも考えなくはないのですが、っまそれは それとして(爆)
かわいいでしょ!ユキちゃん。
この写真はユキちゃんの顔をどうしても撮りたくていろんな方法をためしたのですが、なかなか顔を上げてくれなかった時、私の携帯が鳴ったんですよ。着メロはCMソングの「たーらこ♪たーらこ♪」。それがなった途端草を食べるのを止めこちらを凝視。電話に出ずシャッターをきったというわけです。ハハハッ

これからもたびたび登場すると思いますよ。ユキちゃん。
パワーディナー・・・・・・・・1月19日(金)
2007年 01月 19日
パワーディナー・・・ニューヨークではお昼を食べながら会議や打合せをすることを「パワーランチ」というらしい。それにあやかり!?「パワーディナー」間違っても「飲み会」とか「接待」ではありません。(笑)
日本オスモといえばドイツの塗料。木部つまり、「木」への塗装・塗料です。木部への塗装というのは一言では語りきれません。なぜなら「木」は生きているからです。いくら加工してあっても自然のもの・・・生きています。ですから普通のいわゆる「ペンキ」を塗ってもはがれたり、ひび割れたりしてきます。そこでオスモのように自然の植物油からできた塗料を塗るというより「しみこませる」といった方がいいかも、ちょっと特殊な塗装をします。
http://www.ship-paint.jp/paints/osmo.html特殊といってもこの塗料の最大のメリットは一般の方でも簡単にDIYで使用していただけるということ。ご自分でウッドデッキを塗ってみたい・・とか家具を塗ってみたいという方が増えてまして当社でも販売している関係で、何人もの方が「塗りかたのコツ教えてー」とお見えになります(*^_^*)
自然のものを塗装するのだから自然から生れた塗料を塗る・・・当たり前のことなのですが、これに人間が対抗するのは至難の業。人工的につくられた塗料ではないので取扱が結構大変。それをあーでもないこーでもないと論議をしたり施工方法を考えたりするのが「オスモマイスタークラブ」でして、昨日はその場外編といったところでしょうか。塗装論議に花が咲きまくりました。
この跡部さん、日本オスモの営業マンなんですが、ドイツに留学経験もあり、その話を聞くのが私は大好き。「へー ドイツってそんな風なんだねー」とまだ訪れたことのない町に思いを寄せます。
彼自身 顔は思いっきり日本人(しかも関西人)なのですが、体はドイツっぽい。(どんなんやー!)仕事を楽しんでいる人なのでいつも会うと「ねーなんかおもしろい仕事考えようよー」とせきたてます(爆)

いやーそれにしても 昨日のパワーディナーはおいしかったですよ。夢中で食べたので写真を撮るのを忘れました(-_-;)
えっ ドイツの塗料の話だから洋風ディナーを想像しました!?
食べたの思いっきり「和食」 でしたよ。しかもお刺身が美味かった~!!
難しい~(泣)・・・・・・・・1月17日(水)
2007年 01月 17日
http://shipcyobi.exblog.jp/m2006-12-01#4033525なってきたいうより最初から難しい(-_-;)

なんで難しいのか考えてみました。
もちろんもともと私の頭の構造もありますが、それにもまして36にもなると「頭が固くなっている」ということに気がつきました。物事を考えるのには柔軟性が必要ではないかと常々思っているのですが、その柔軟性が気がつくと私には・・・・ない・・・・。げっ ない。 うん ないな。
素直に授業を受け止められていない・・・のである。これはあくまでも勉学なのだから・・・と頭では考えても例題などがでると「こんな数字はありえないだろー」なんてもう一人の自分が茶々をいれてくるのである(笑)もーそうなるとパニック!
あーん、覚えることはたくさんあるは、頭は鉄のように硬いわで、半泣きですわぁ。
素直でかわいかった(苦情はメールで受付中)あの頃 カムバーック!
健康優良親父・・・・1月15日(月)
2007年 01月 15日
「明日朝から病院へ行こうよ。だから今晩から絶食ね。明日もし胃カメラとか飲むんだったらそのほうがいいでしょ」と家族全員が昨日は早めの食事。
月曜の今日になり早速市内の病院へ、「心配ないと思いますが、健康診断だとおもって全部しらべてみます!?」とドクター。「なんで心配ないっていいきれるわけ?胃が痛いっていってるのに胃カメラのまないで触診だけでわかるのかなー。後で胃カメラの結果・・・入院なんていわないよねー」なーんてコソコソ母と私は話をしていた。一通りの検査が終了し、待合室でドクターからの説明を待っていた。それにしてもこの待ち時間ってなーんであんなに長く感じるのだろう。やっっと呼ばれて診察室へ・・。
ドクターが一つ一つ丁寧に説明をしてくれた。「心電図も全く問題にないですね」
「血液検査から・・・コレステロール・糖・腎臓系全くもんだいないですね」と資料を見せてもらった。ホントだ、すんごくきれい。ペンキ屋の私でもそれくらいわかる。メタボリックシンドロームのメの字もない。
先生が説明してくれている最後のほうにはなんだか腹が立ってきた。だってあれだけご飯は食べるは、お大福はたらふく食べるは、脂っこいものガンガン食べるは・・・しているのに、肥満じゃないしさー、血圧もバリバリ正常だし・・・・。私はいろいろ考えて食べても太っているってのは一体どういうこったー。しかも今なんて、「テレビで納豆を朝と晩食べるとやせるって言ってたぞ、食え!」とかってその父に言われここ一週間ずーっと納豆食べてるんですよねー。ゲプッ。
そんなこんなで、「健康優良親父」は昨日とうってかわって元気!そして今夜も私は納豆です(泣)